知らないとこわい初心者が見落とす落とし穴、相続手続を失敗しない 一回目 | 絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録   

絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録

京都市・宇治市・城陽市・京田辺市・滋賀県・大阪府・奈良県で主に活動する司法書士の業務とタイムリーな情報発信 相続手続、遺産整理、遺言書作成サポート、各種会社設立登記及び変更登記、任意後見契約サポート、相続対策に関する専門家のブログです。一日10分、10日で相続対策。

相続登記 参考になる相続手続き失敗事例 相続対策 業務関係

知らないとこわい初心者が見落としてしまう意外な落とし穴 相続手続を失敗しない①

投稿日:2017年12月19日 更新日:

最近、相続手続きの依頼がかなり、増えています。また、相続登記をするエリアも事務所のある宇治市の近くだけでなく、京丹波や舞鶴という京都の北部、他にも滋賀県、大阪、奈良という近畿エリアだけでなく、北海道、広島、山口、福井県と全国各地の相続登記も今年は行いました。

ご存じない方も多いのですが今は、登記手続はオンライン申請ができますので全国対応出来るようになっています。

そこで、本日は、相続の依頼が非常に多いので、相続の基本について説明をしようと思います。

相続とは人の死亡により、その人の財産や借金などが、被相続人と一定の関係にある人に承継されることをいいます

そして、亡くなられた方の事を「被相続人」と呼びます。 そして、財産を承継する方のことを「相続人といいます。法律ではその相続人には法定相続分が定められています。

実務上、一番よくある、相続手続事例としましては以下のような家族関係です。

初級編相関図01

このケースでは夫が死亡したので、その相続人は妻と子供が相続人となります。そして、法定相続分は妻2分の1、子供2分の1と法律で定められています。

では、問題です。

上記のケースで、妻が夫より先に死亡していた場合の相続人は、子供だけになりますが、

では、子供が夫より先に死亡していた場合はどうでしょうか。

 

答えは、

 

そうですね、妻と夫の両親(直系尊属)が相続人となります

この場合の法定相続分は配偶者は3分の2、夫の両親が二人で3分の1となります。

初級編相関図02

そして、子供いなくて夫の父親だけが健在の場合には、妻と夫の父親が相続人となります

この相続手続きは実務上一番少ないケースです。私も司法書士として20年以上活動しておりますが、両手で数えるほどしか、経験はありません。

そして、

子供がいない夫婦で夫の両親が共に死亡していて、夫の祖父母が一人でも健在だった場合に夫が死亡した場合の相続人は

そうです、妻と夫の祖父母が相続人となります。だんだんややこしくなってきましたね。

実務をしていると、本当に様々なケースにぶつかります

 

ただし、先に死亡した子供にさらに子供がいた場合(被相続人の孫がいた場合)は、その孫と妻が相続人となります。

 

そして、実務上2番目に多いケースが以下の家族関係です

初級編相関図03

この家族関係にあてはまる方、似ているなと、思う方は、

是非とも遺言書を作成しましょう。

作成しなかったことにより、相続手続きを苦労されている方がたくさんいらっしゃいます。

本日のまとめとしては、法定の相続人とは配偶者は常に相続人で、あとは子供か親(直系尊属)か兄弟姉妹か、ということになります。

 

本日の相続の説明は、ここまでにします。

 

最後までご覧いただいて、ありがとうございました。

 

 

-相続登記, 参考になる相続手続き失敗事例, 相続対策, 業務関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

会社の機関について知ってみよう!③【会計監査人 編】

今回はシリーズでお届けしている会社の機関についての投稿となります。(過去の投稿はこちら→①取締役、②監査役) シリーズ第3弾となる今回は、会計監査人についてご紹介していきます。   会計監査 …

no image

知らないとこわい初心者が見落としてしまう意外な落とし穴 相続手続を失敗しない②

本日は相続手続を失敗しない第2回目です 先日の1回目では法律で定められている相続順位と法定相続分について解説いたしました 【第1順位は死亡した人の子供】 【第2順位:死亡した人の直系尊属(父母や祖父母 …

トラブルが多い不動産共有名義 兄弟姉妹編

今まで、親子間の不動産共有名義、夫婦間の不動産共有名義について説明してきましたが一番、問題になるケースが今回のテーマです。 一昔前、バブルで不動産価格が高騰していたころに、不動産を購入したときや相続で …

これだけは知っておきたい相続手続③   手続きの流れについて

本日は、これだけは知っておきたい相続手続第三弾です! 相続手続は、身内の大事な方が、亡くなった際には必ずしないといけない手続きですが、慣れている方は、あまりいらっしゃいません。 人生の中で何度も経験す …

法定後見、任意後見どっち? 制度選択のタイミング これだけは知っておきたい 成年後見制度②  

こんにちは、元木です お花見の季節、桜が見頃になってきました。暖かい、というより暑いと感じている今日この頃です さて、本日は、成年後見制度2回目です インターネットで後見人と検索しますと、たくさんの情 …

LINE@からの無料相談はじめました

ここを押してLINEで友だちになりましょう

スマホからLINE@ですぐに無料相談できます

元木事務所のLINE登録方法は

LINE公式アカウント「その他」➝「友だち追加」➝「QRコード」→下記QRコードを読み取り登録

もしくは

LINE公式アカウント「その他」➝」→「友だち追加」→「ID検索」→「@ntk6123x」で検索して登録

アクセス

京都府宇治市広野町一里山65-3
京都建物クレスビル401号
元木司法書士事務所
TEL0774-45-5660