住宅ローンを完済したら、抵当権抹消登記を忘れずに | 絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録   

絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録

京都市・宇治市・城陽市・京田辺市・滋賀県・大阪府・奈良県で主に活動する司法書士の業務とタイムリーな情報発信 相続手続、遺産整理、遺言書作成サポート、各種会社設立登記及び変更登記、任意後見契約サポート、相続対策に関する専門家のブログです。一日10分、10日で相続対策。

業務関係

抵当権の抹消登記(住宅ローン完済に関する登記) 相続対策の診断をしてみてはいかがですか

投稿日:2018年4月10日 更新日:

今回は住宅ローンなど金融機関からお金を借りた際に、担保として所有している土地や建物に付けた抵当権の登記を抹消する手続きについてご紹介していきたいと思います。

まず、住宅ローン等を完済すると抵当権の法的効力もそれに伴い消滅します。

しかし、完済して金融機関から書類を受け取っただけでは抵当権の登記は消滅しません。

抵当権の効力は完済時に無くなりますが、登記自体は自動的に消えることはなく、法務局に抵当権の抹消登記を申請しなければならないのです。

もちろん効力は無くなっていますので、そのまま登記が残っていても、ある日突然差し押さえられるなんてことはありません。

 

しかし、将来、不動産を売却する場合や新たに銀行でローンを組む場合には、古い抵当権の登記の抹消を求められます。

また、抹消登記を行わない間に相続で名義変更が発生したり、お金を借りていた金融機関が合併したりすると手続きが繁雑になります。

ですので、住宅ローンなどを完済したらなるべく速やかに抵当権の抹消登記をしておくことをおすすめします。

 

以下、抵当権抹消登記手続きの概要です。

【申請場所】
抵当権が設定されている不動産を管轄する法務局。

【申請者】
抵当権が設定されている不動産の所有者。代理人からの申請も可。

【必要書類】
金融機関からの交付書類:登記済証or登記識別情報、登記原因証明情報(放棄証書等)、委任状

申請者が用意する書類:抹消登記申請書、委任状(代理人申請の場合)、認印

登記簿上の住所と現在の住所が異なる場合には、住所変更登記が必要となります。この場合には住民票が必要となります

➝何回か住所が変わっている場合には、住民票の除票であったり、戸籍の付票が必要になるケースもあります

 

【費用】
登記を申請するためには、登録免許税という税金がかかります。一般的には収入印紙での支払いとなり、抹消登記の場合、不動産1物件につき1000円です。

 

以上、抵当権抹消登記についてのご紹介でした。

抵当権抹消登記はそれほど難しい登記でないので、ご自身で申請するという方もいらっしゃいますが、

働いていて手続きを進める時間がない、書類を作成する手間を省きたいと思われる場合、弊所へご依頼いただければ必要書類作成から申請まですべて行いますので、お気軽にお問い合わせください。

 

ご希望がございましたら、相続対策が必要かどうかの診断をいたしますので、その旨おっしゃってください。

 

 

 

-業務関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

知らないとこわい初心者が見落としてしまう意外な落とし穴 相続手続を失敗しない①

最近、相続手続きの依頼がかなり、増えています。また、相続登記をするエリアも事務所のある宇治市の近くだけでなく、京丹波や舞鶴という京都の北部、他にも滋賀県、大阪、奈良という近畿エリアだけでなく、北海道、 …

これは便利!法定相続情報を使って登記申請、相続で凍結された預金の払い出しを同時にしてみました

最近、当事務所において相続案件、遺言書作成、相続対策、成年後見のご相談が急増しております。 大事なご家族の方がお亡くなりになって、すぐに元木事務所へご連絡頂き、ご相談頂けるということは、司法書士として …

会社の機関について知ってみよう!④【会計参与 編】

今回はシリーズでお届けしている会社の機関についての投稿となります。(過去の投稿はこちら→①取締役、②監査役、③会計監査人) 第4弾となる今回は、会計参与についてご紹介していきます。   会計 …

どこまで知ってますか?相続の基礎知識 「認定死亡?」

本日は、相続の基礎知識について説明していきます 相続が開始するケース 相続とは「人の死亡によって開始する」と法律上は定められています(民法882条) それ以外にも失踪宣告というものがあります。失踪宣告 …

相続放棄について①

今回は相続放棄について少しご紹介していきたいと思います。 相続放棄とは、民法で定められた法律行為であり、家庭裁判所へ申し立てることで、初めから相続人ではなかったものとみなされます。   【民 …

LINE@からの無料相談はじめました

ここを押してLINEで友だちになりましょう

スマホからLINE@ですぐに無料相談できます

元木事務所のLINE登録方法は

LINE公式アカウント「その他」➝「友だち追加」➝「QRコード」→下記QRコードを読み取り登録

もしくは

LINE公式アカウント「その他」➝」→「友だち追加」→「ID検索」→「@ntk6123x」で検索して登録

アクセス

京都府宇治市広野町一里山65-3
京都建物クレスビル401号
元木司法書士事務所
TEL0774-45-5660