相続手続これは便利!法定相続情報を使って、相続登記と預金の払い出しを同時にしてみました。 | 絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録   

絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録

京都市・宇治市・城陽市・京田辺市・滋賀県・大阪府・奈良県で主に活動する司法書士の業務とタイムリーな情報発信 相続手続、遺産整理、遺言書作成サポート、各種会社設立登記及び変更登記、任意後見契約サポート、相続対策に関する専門家のブログです。一日10分、10日で相続対策。

よく読まれている投稿 税金 相続対策 遺言書作成 成年後見制度 業務関係

これは便利!法定相続情報を使って登記申請、相続で凍結された預金の払い出しを同時にしてみました

投稿日:2018年5月18日 更新日:

最近、当事務所において相続案件、遺言書作成、相続対策、成年後見のご相談が急増しております。

大事なご家族の方がお亡くなりになって、すぐに元木事務所へご連絡頂き、ご相談頂けるということは、司法書士として、とてもありがたく、またそれ以上に、今後も責任をもってしっかりとお客様のサポートをしなければ、と思っております。

 

今週だけで、元木司法書士事務所においては、相続登記2件申請、相続登記の相談(1件)、財産管理業務1件(金融機関の凍結口座の払出)、遺言書作成1件(公正証書遺言)、任意後見契約の締結1件、生前の相続対策相談1件と業務をさせていただきました。

これからますます、この分野のお話が増えてくると思います。
今週は家族信託の案件はございませんでした。

今日は、その中でも法定相続情報一覧図を使った登記申請、銀行預金の払い出し、税務申告についてお話したいと思います

以前、法定相続情報についてブログでお話しましたが、かなり便利です。今年の4月1日より、以下のように取扱が変更されました。

1.相続税の税務申告に使えるようになりました
2.相続人の住所が記載されていましたら、相続登記の際に住民票を添付しなくてもよくなりました
3.被相続人の最後の本籍も記載することができるようになりました

 

 

 

 

 

 

 

今まであれば、税理士は相続税の申告の際に被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本一式を税務署に提出していたようですが、今後は法定相続情報一覧図で戸籍の代用ができることになりました。

ただ、司法書士もそうですが、他の有資格事務所である司法書士、弁護士等が取得した法定相続情報の場合には、確認のために戸籍謄本を見せてください、といわれる可能性はあります。

また、金融機関の口座凍結解除の手続きにおいても、金融機関によって、若干違いますが、法定相続情報一覧図があれば、あと相続人の印鑑証明書があれば手続きを進められるようになっております。
(ある地方銀行は相続人の現在の戸籍謄本(有効期限6カ月以内)も必要です、と言われました。)

また、被相続人の最後の本籍地の記載をすることによって、被相続人の特定もしやすくなったと思います

今まであれば、まず、被相続人の戸籍謄本、除籍謄本、原戸籍謄本、住民票の除票、相続人の戸籍謄本(抄本)、住民票、印鑑証明書等必要書類をそろえて、遺産分割協議書、委任状等を作成し、相続登記を申請、完了後、銀行預金の払い出し、その後、相続税の申告をしていました。

それが、ケースにもよりますが、全ての手続きを同時に進めることが出来るようになりました。

相続が発生してから申告が必要な方は10か月以内に税務署に相続税の申告をしないといけないようになっております。

今まではどれか一つの手続きが完了してから、次の作業を行う。
どさっと、戸籍謄本等一式を金融機関に提出し、コピーを取ってもらって返却してもらっていました。

なかには、返却してください、と言い忘れて再度、戸籍一式取得するということがあったと思います。

金融機関が複数ある場合にはそれこそ金融機関だけで2、3ケ月時間がかかる、場合によってはもっとかかる、ということがあったのですが、今は同時にこれが出来るようになっていますので、専門家の手腕次第ですが、かなり時間短縮ができるようになっています

元木事務所においても今週3つの金融機関に同時に、凍結預金の解除のために法定相続情報と印鑑証明書の提出、また法務局に相続登記の申請を行いました。もちろん、被相続人の出生から死亡までの戸籍はつけていません受任してから一ヶ月経過していません。

これから、相続手続きをしないといけない方は、場合によっては法定相続情報を取得することで、金融機関が10あったとしても、同時に手続きを進めることが出来るかもしれませんので、是非、一度ご相談してみてください。


遺産分割協議書を提出する必要がある場合で、遺産分割協議書が1通しかない場合には、従来通り1つずつ手続きをすることになります
年金事務所はまだ、使えません。
証券会社は使えるようです。(手続きを進める前に確認は必要です)

 

元木事務所では、お仕事が忙しく時間のない方向けの相続手続き完全お任せコースと多少の時間は取れる方向けの相続手続きサポートコースを用意しております。もちろん、相続登記だけ、ご相談だけのご依頼でも大丈夫です。

 

 

もっともっと、便利になっていけばいいですね。

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

-よく読まれている投稿, 税金, 相続対策, 遺言書作成, 成年後見制度, 業務関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

これだけは知っておきたい成年後見制度④  これからの超高齢社会を生き抜くために

本日は、成年後見制度の利用状況と日本の人口の推移についてご案内いたします 最高裁判所家庭局の報告によると平成29年の成年後見の申立件数は全国で35737件で過去5年間で最高の件数となっています (前年 …

遺産分割協議 遺産分割の流れ④ 遺産分割後の諸問題

以前のブログで紹介した遺産分割協議 遺産分割の流れ③の続きで「遺産分割後の諸問題」について解説していきます。   遺産分割後の諸問題 遺産分割協議によって合意が成立し協議書が作成された後に、 …

相続で将来争わないための対策 【遺言】②

以前紹介した遺言についてのブログ「相続で将来争わないための対策」について解説いたします。 前回の投稿で、遺言は遺言者の最終の意思表示であるとお伝えしました。しかし、すべての物事に対して意思表示の効果を …

抵当権の抹消登記(住宅ローン完済に関する登記) 相続対策の診断をしてみてはいかがですか

今回は住宅ローンなど金融機関からお金を借りた際に、担保として所有している土地や建物に付けた抵当権の登記を抹消する手続きについてご紹介していきたいと思います。 まず、住宅ローン等を完済すると抵当権の法的 …

これからの認知症対策はこれ 家族信託①

先日、お客様より、最近よくある問い合わせがありましたのでご紹介していきたいと思います。 内容としては 「高齢の両親が実家に二人だけで住んでいる」 「なんとかして」 これだけの情報 最近、こういう内容の …

LINE@からの無料相談はじめました

ここを押してLINEで友だちになりましょう

スマホからLINE@ですぐに無料相談できます

元木事務所のLINE登録方法は

LINE公式アカウント「その他」➝「友だち追加」➝「QRコード」→下記QRコードを読み取り登録

もしくは

LINE公式アカウント「その他」➝」→「友だち追加」→「ID検索」→「@ntk6123x」で検索して登録

アクセス

京都府宇治市広野町一里山65-3
京都建物クレスビル401号
元木司法書士事務所
TEL0774-45-5660