相続で将来争わないための遺言 | 絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録   

絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録

京都市・宇治市・城陽市・京田辺市・滋賀県・大阪府・奈良県で主に活動する司法書士の業務とタイムリーな情報発信 相続手続、遺産整理、遺言書作成サポート、各種会社設立登記及び変更登記、任意後見契約サポート、相続対策に関する専門家のブログです。一日10分、10日で相続対策。

一般 遺言書作成 業務関係

相続で将来争わないための対策 【遺言】②

投稿日:2018年6月8日 更新日:

以前紹介した遺言についてのブログ「相続で将来争わないための対策」について解説いたします。

前回の投稿で、遺言は遺言者の最終の意思表示であるとお伝えしました。しかし、すべての物事に対して意思表示の効果を与えられるかというと、決してそうではありません。

遺言で法的な効力を与えられる事項は法律で決められているのです。これは法律で定められた事項以外の内容を書くことを妨げるものではありませんが、法律で定められている事項以外の内容については何の法的な効力も及ばないということを意味しています。

遺言で法的な効力を与えられる事項は下記の4つに大別されます。

・財産処分に関する事項
・相続に関する事項
・身分に関する事項
・その他

それでは1つずつ見ていきましょう。

 

相続に関する事項●相続人として予定されている人(推定相続人)について相続権を失わせること(相続人の廃除)。又はそれを取り消すこと。(民法893条)
●相続人の相続分を指定すること(法定相続分と異なった割合を決めること)。又はその指定を第三者に委託すること。(同902条1項)
●遺産分割の方法を指定すること。又はその指定を第三者に委託すること。(同908条)
●遺産分割を一定期間禁止すること(相続開始時から最長5年間)。(同908条)
●相続人が遺産分割によって取得する財産に過不足または瑕疵がある場合の相続人の担保責任を指定すること。(同914条、911~913条)
●遺贈の減殺の方法を指定すること。(同1034条)

 

財産処分に関する事項●遺産を処分(遺贈)すること。(同964条)
●一般財団法人設立のため財産の拠出をすること。(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律152条2項)
●財産の譲渡などの処分をし、または一定の目的に従い他人に財産の管理、処分などをさせること(遺言信託)。(信託法2条、3条2項)
●生命保険金の受取人を指定し、または変更すること。(保険法44条)

 

身分に関する事項●法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子を認知すること。(民法781条2項)
●未成年後見人を指定し、または未成年後見監督人を指定すること。(同839条、848条)

 

その他●遺言執行者を指定し、またはその指定を第三者に委託すること。(同1006条1項)
●お墓、祭具、系譜などを承継してこれを守る人(祖先の祭祀主宰者)を指定すること。(同897条1項)

 

上記の事項が遺言で法的な効力を与えられるものになります。

これに付け加えて法的な効力を与えるものでない遺言者の心情的な記述(付言事項といいます)を遺言書に記載することも可能です。「家族仲良く助け合って生活してください」「遺産分割で争わないでください」など、残された相続人等に対して伝えたいメッセージがある場合は、一緒に遺言に記載しておくのもいいでしょう。

 

以上、2回にわたり遺言についてご紹介してきました。遺言は、遺産の処分方法が明確になり、相続人間の争いを未然に防ぐ手段になります。

 

ただし、遺言を残しているからといって、絶対に相続の揉め事がすべて予防できるものではありません。その遺言内容をめぐって親族の関係が悪くなることもあるかもしれません。

 

また、遺留分(一定の範囲の相続人に認められる最低限度の遺産取得分)はたとえ遺言を残していたとしても侵害することはできません。遺留分を請求される可能性が高い場合、あらかじめ遺留分のことも考えた内容にしておいたほうがよいケースもあります。

 

実際に今まで、専門家の目から見て、遺言書の作成だけでは将来の紛争を防ぐことが出来ない案件が多々ありました。

また、遺言書を作成しておけば争いが発生しなかった、というケースもありました。

遺言書作成のご相談をいただいて、もし、そのままでは将来争いが発生する可能性がある場合には、できる限り将来の紛争を予防する方法を提案させていただきます。

不動産登記や会社の登記手続きと異なり、遺言書作成は相談する専門家の経験値が非常に大事になります。

依頼される専門家によって、全く異なるスキームができあがるケースもあります。セカンドオピニオンとしても対応させていただくことは可能ですので、遺言書作成を検討されている場合には、是非、ご相談下さい。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

-一般, 遺言書作成, 業務関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

会社の機関について知ってみよう!④【会計参与 編】

今回はシリーズでお届けしている会社の機関についての投稿となります。(過去の投稿はこちら→①取締役、②監査役、③会計監査人) 第4弾となる今回は、会計参与についてご紹介していきます。   会計 …

家族関係 三代

トラブルが多い不動産共有名義のリスク ー 親子共有名義 編

前回の不動産共有名義のリスクでは、夫婦間における不動産共有名義のリスクについて説明しました。 今回は 親子共有名義 義理の親子共有名義 の場合のリスクについて解説をしていきます。 不動産を購入される際 …

遺産分割協議 遺産分割の流れ②

こんにちは、田中です。 本日は、先日の投稿の続きとなります。 先日の投稿では、遺産分割協議のおおまかな流れをご紹介しました。 しかしながら、相続が開始したら必ず遺産分割協議を経なければならないわけでは …

相続で将来争わないための対策 【遺言】

最近自治体等が主催する登記相談・法律相談会に相談員として参加しています。そのなかで、将来相続が起こったときに相続人同士で揉めるのが心配だという相談をよく聞きます。   自分がいなくなった後、 …

これだけは知っておきたい相続手続③   手続きの流れについて

本日は、これだけは知っておきたい相続手続第三弾です! 相続手続は、身内の大事な方が、亡くなった際には必ずしないといけない手続きですが、慣れている方は、あまりいらっしゃいません。 人生の中で何度も経験す …

LINE@からの無料相談はじめました

ここを押してLINEで友だちになりましょう

スマホからLINE@ですぐに無料相談できます

元木事務所のLINE登録方法は

LINE公式アカウント「その他」➝「友だち追加」➝「QRコード」→下記QRコードを読み取り登録

もしくは

LINE公式アカウント「その他」➝」→「友だち追加」→「ID検索」→「@ntk6123x」で検索して登録

アクセス

京都府宇治市広野町一里山65-3
京都建物クレスビル401号
元木司法書士事務所
TEL0774-45-5660