これだけは知っておきたい相続放棄 一回目 | 絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録   

絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録

京都市・宇治市・城陽市・京田辺市・滋賀県・大阪府・奈良県で主に活動する司法書士の業務とタイムリーな情報発信 相続手続、遺産整理、遺言書作成サポート、各種会社設立登記及び変更登記、任意後見契約サポート、相続対策に関する専門家のブログです。一日10分、10日で相続対策。

よく読まれている投稿 相続放棄 業務関係

相続放棄について①

投稿日:2018年3月9日 更新日:

今回は相続放棄について少しご紹介していきたいと思います。

相続放棄とは、民法で定められた法律行為であり、家庭裁判所へ申し立てることで、初めから相続人ではなかったものとみなされます。

 

【民法938条】 相続の放棄をしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。

【民法939条】 相続の放棄をした者は、その相続に関して初めから相続人とならなかったものとみなす。

ですので、自分ひとりで宣言したり、ほかの相続人に対して意思表示をするだけでは法律上相続放棄をしたことにはなりません。家庭裁判所への申し立てが受理されてはじめて法律上の効果が発生していきます。

さらに、相続放棄の申し立てには期限が設けられています。原則は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内となっています。

原則は3か月となっていますが、家庭裁判所に申し立てることで期限を伸長してもらえたり、3か月を経過した場合でも特別な事情があったときは相続放棄ができる場合もありますので、そのような状況にある方は一度専門家に相談してください。

なお、3カ月経過後の相続放棄については、通常の相続放棄のように簡単には認められません。経験のある専門家に依頼される方がいいと思います。

 

ただし、相続放棄しようと思っていても、被相続人の財産を売却してしまったり、借金を相続人として支払ったりされると相続を承認したものとして相続放棄が出来なくなります。法律上、以下のような規定になっています。

【民法第921条】
次に掲げる場合には、相続人は、単純承認をしたものとみなす。

1.相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき。ただし、保存行為及び第602条 に定める期間を超えない賃貸をすることは、この限りでない。

2.相続人が第915条第1項の期間内に限定承認又は相続の放棄をしなかったとき。

3.相続人が、限定承認又は相続の放棄をした後であっても、相続財産の全部若しくは一部を隠匿し、私にこれを消費し、又は悪意でこれを相続財産の目録中に記載しなかったとき。ただし、その相続人が相続の放棄をしたことによって相続人となった者が相続の承認をした後は、この限りでない。

 

相続人が相続財産について「処分行為」をした場合は、単純承認したもとのみなすというのは、

・被相続人名義の車や不動産などを売却した

・預貯金を引き出して、自分のために使ってしまった。

・被相続人の遺産分割協議をした、

 

こういったケースが考えられます

 

 

【民法915条】 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。

 

相続放棄が認められれば、はじめから相続人ではなかったとみなされるわけですから、プラスになる財産も相続できませんし、借金などの負債も相続しません。遺産分割協議の参加対象にもなりません。

そのため、相続放棄をするケースとして多いのは、相続するプラスの財産(資産)よりもマイナスの財産(借金・負債)のほうが多いことが明白である場合かと思います。

その他のケースとしては、遺産分割協議に参加したくない場合、複数の相続人がいるときに特定の相続人に相続させたい場合などに行われることもあります。

しかし、自分で調べた知識だけの思い込みで相続放棄を行うと、後々思いもよらない事態になってしまうこともあります。いったん相続放棄をしてしまうと、原則特段の事情がないかぎり撤回をすることはできません

 

 

それを安易に認めてしまうと、他の相続人や第三者の利害関係人の地位が不安定なものになってしまうからです。このことで当事務所にも相談に来られたケースがあります。

少し長くなりましたので、今回はこの辺りで終わりまして、次回は相続放棄をして困ったことになった事例を紹介していきたいと思います。

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございます。

 

-よく読まれている投稿, 相続放棄, 業務関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

会社の機関について知ってみよう!① 【取締役会 編】

先日、昔からお付き合いのある法人のお客様から、会社の役員の任期満了に伴う役員変更登記のご依頼がありました。 その登記書類を作成している時に、この会社は取締役会が置かれている会社だったなぁと、ふと思った …

登記識別情報の盗難事件がありました

先日、二年前に相続登記を行ったお客様より当事務所に連絡がありました。 登記識別情報(従来は権利証)を盗まれた、とのことでした。 二年前に70筆ほどの相続登記をおこない、70部ほど登記識別情報があるので …

法定後見、任意後見どっち? 制度選択のタイミング これだけは知っておきたい 成年後見制度②  

こんにちは、元木です お花見の季節、桜が見頃になってきました。暖かい、というより暑いと感じている今日この頃です さて、本日は、成年後見制度2回目です インターネットで後見人と検索しますと、たくさんの情 …

これから成年後見の申立をする方必見!  これだけは知っておきたい成年後見制度⑤ 費用・必要書類について

本日は、成年後見制度を利用する場合の費用・必要書類についてご案内いたします 成年後見制度は二種類用意されています 一つは補助、保佐、後見の3種類の法定後見制度 もう一つは任意後見制度です いずれの手続 …

会社の機関について知ってみよう!③【会計監査人 編】

今回はシリーズでお届けしている会社の機関についての投稿となります。(過去の投稿はこちら→①取締役、②監査役) シリーズ第3弾となる今回は、会計監査人についてご紹介していきます。   会計監査 …

LINE@からの無料相談はじめました

ここを押してLINEで友だちになりましょう

スマホからLINE@ですぐに無料相談できます

元木事務所のLINE登録方法は

LINE公式アカウント「その他」➝「友だち追加」➝「QRコード」→下記QRコードを読み取り登録

もしくは

LINE公式アカウント「その他」➝」→「友だち追加」→「ID検索」→「@ntk6123x」で検索して登録

アクセス

京都府宇治市広野町一里山65-3
京都建物クレスビル401号
元木司法書士事務所
TEL0774-45-5660