これだけは知っておきたい相続放棄 二回目 | 絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録   

絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録

京都市・宇治市・城陽市・京田辺市・滋賀県・大阪府・奈良県で主に活動する司法書士の業務とタイムリーな情報発信 相続手続、遺産整理、遺言書作成サポート、各種会社設立登記及び変更登記、任意後見契約サポート、相続対策に関する専門家のブログです。一日10分、10日で相続対策。

よく読まれている投稿 相続放棄 業務関係

相続放棄について②

投稿日:2018年3月22日 更新日:

前回の投稿では、相続放棄の大まかな内容を解説しました。

今回は前回の投稿の最後に書いたように、相続放棄をして少し面倒なことになったため、当事務所へ相談に来られた方のケースをご紹介していきたいと思います。

その前に前回述べたポイントをおさらいしておくと、

相続放棄は家庭裁判所に申し立てなければならない。
申し立てには期限が設けられている。
一度申し立てが受理されて処理が完了してしまうと、原則取り消すことができない。
相続放棄をした者はその相続においてはじめから相続人ではなかったものとみなされる。

となります。

さて本題に入ります。

その相談者様は、当事務所へ来られる前にすでに相続放棄を自分で申し立てていました。

相談は、父親が亡くなり父親名義の不動産の名義を変更したい、名義変更の手続きも当初は自分で行うつもりだったが問題が発生したのでなんとかしたいというものでした。

お話を伺うと、その方には、母親と兄が1人いましたので、法定相続人は、相談者様、母親、兄の3人でした。

家族間の話し合いで不動産の名義は母親1人の名義にするということになり、名義変更の方法をいろいろ独自で調べていくうちに、相談者様と兄が相続放棄をすれば相続人は母親1人になる(後述しますが必ずしも1人になるとはかぎりません)ので、名義変更がスムーズに進むのではないかという結論に至ったとのことでした。

そして、相続放棄の申し立てが受理され、いざ法務局に名義変更の手続きで訪れたところ、法務局から相談者様と兄が相続放棄をした結果、後順位の相続人が出てくるため、母親だけの書類では名義変更はできないと指摘されるという結果になり、専門家に一度相談してみようと当事務所を訪れたとのことでした。

 

本来第1順位の相続人である2人(相談者様と兄)が相続放棄をしたことで、相談者様の父親には相続する子がいないとみなされ、相続権が第2順位の相続人である直系尊属(このケースでは相談者様の父方の祖父母)に発生してしまいました。

さらに、このケースではその方々も亡くなられており、第3順位の相続人である兄弟姉妹(相談者様の父親の兄弟姉妹)にまで相続権が発生しました。

そして、その第3順位の相続人の中にもすでに亡くなられている方がおられ、その亡くなっている方の配偶者や子どもにまで相続権が発生していました。最終的に相続人の人数は9人に膨れ上がりました。

相談者様との話し合いの結果、相続放棄の申し立てを取り消すことができれば、相続人が第1順位の相続人3人へと戻るので、試行錯誤しながら家庭裁判所へ相続放棄の取消しを求めることになりました。

 

結果は、認められませんでした。やはり取消しが認められうる特別な事情等(特別な事情の内容はここでは割愛させていただきます)がないと取り消すことは困難です。(別途裁判で相続放棄の有効性を争うことは可能です)

相続放棄の取消しは認められませんでしたが、最終的には、相談者様が相続人へ今回の事情を説明し、遺産分割協議書に全員分の署名押印をもらうことができ、相談者様の母親名義での登記申請は無事完了しました。

最初に相続放棄することなく、名義を母親にするという遺産分割協議を3人でしておけば、必要以上の余分な労力がかからなかったという事例でした。

 

以上、相続放棄をして少し面倒なことになってしまったケースをご紹介してきました。

 

現在は、インターネットの普及によりお年寄りから子どもまで様々な情報を自分で調べることができる時代です。それだけに、その情報の真偽を見極める力、正しく使う力も使い手側には一層求められてきているように感じます。

そこに私たち専門家の知識が少しでもお役に立てば幸いだと思います。

 

 

 

-よく読まれている投稿, 相続放棄, 業務関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

知らないとこわい初心者が見落としてしまう意外な落とし穴 相続手続を失敗しない①

最近、相続手続きの依頼がかなり、増えています。また、相続登記をするエリアも事務所のある宇治市の近くだけでなく、京丹波や舞鶴という京都の北部、他にも滋賀県、大阪、奈良という近畿エリアだけでなく、北海道、 …

相続発生後の3つの選択

相続人は相続開始後に3つ選択肢があります。 1.相続人が被相続人の財産や借金等の義務をすべて受け継ぐ単純承認 2.相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない相続放棄 3.被相続人の債務がどの程度あ …

どこまで知ってますか?相続の基礎知識 「認定死亡?」

本日は、相続の基礎知識について説明していきます 相続が開始するケース 相続とは「人の死亡によって開始する」と法律上は定められています(民法882条) それ以外にも失踪宣告というものがあります。失踪宣告 …

これは便利!法定相続情報を使って登記申請、相続で凍結された預金の払い出しを同時にしてみました

最近、当事務所において相続案件、遺言書作成、相続対策、成年後見のご相談が急増しております。 大事なご家族の方がお亡くなりになって、すぐに元木事務所へご連絡頂き、ご相談頂けるということは、司法書士として …

トラブルが多い、不動産共有名義のリスク - 夫婦共有名義 編 

不動産を夫婦共有名義、もしくは親子で共有名義、なかにはご兄弟で購入、新築される方も多くいらっしゃいます。ここでは、不動産を共有名義で取得した際に、将来予測できるリスクについて考察していきたいと思います …

LINE@からの無料相談はじめました

ここを押してLINEで友だちになりましょう

スマホからLINE@ですぐに無料相談できます

元木事務所のLINE登録方法は

LINE公式アカウント「その他」➝「友だち追加」➝「QRコード」→下記QRコードを読み取り登録

もしくは

LINE公式アカウント「その他」➝」→「友だち追加」→「ID検索」→「@ntk6123x」で検索して登録

アクセス

京都府宇治市広野町一里山65-3
京都建物クレスビル401号
元木司法書士事務所
TEL0774-45-5660