相続で将来争わないための対策【遺言】 | 絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録   

絶対に失敗しない相続対策 元木司法書士事務所備忘録

京都市・宇治市・城陽市・京田辺市・滋賀県・大阪府・奈良県で主に活動する司法書士の業務とタイムリーな情報発信 相続手続、遺産整理、遺言書作成サポート、各種会社設立登記及び変更登記、任意後見契約サポート、相続対策に関する専門家のブログです。一日10分、10日で相続対策。

よく読まれている投稿 相続対策 遺言書作成 業務関係

相続で将来争わないための対策 【遺言】

投稿日:2018年5月31日 更新日:

最近自治体等が主催する登記相談・法律相談会に相談員として参加しています。そのなかで、将来相続が起こったときに相続人同士で揉めるのが心配だという相談をよく聞きます。

 

自分がいなくなった後、相続で親族同士揉めてほしくない、この人の相続が起こったら揉めることが目に見えているという人が身内の中にいるetc・・・など、相続に関する心配をお持ちの方は少なからずいらっしゃいます。

 

そこで今回は、将来の相続の揉め事を予防する手段のひとつである遺言についてお話していきたいと思います。

遺言とは、遺言者が死亡後の財産処分等の法律行為に対し、自分の意思の効力を及ぼすことができる最終の意思表示のことです。この意思表示の効力を生じさせるためには、必ず民法で定められた様式に則って作成しなければなりません(民法960条)。

 

遺言は15歳に達した人は行うことができます(民法961条)。

 

しかし、15歳以上の方が無条件に行えるわけではありません。

遺言を行うためには「遺言能力」といわれるものが必要となります(同963条)。遺言能力とは、自分の遺言がどのような内容であるかを理解する正常な判断力を意味します。これらの条件が揃わずに行われた遺言は無効となります。

 

遺言の方式には、普通方式遺言と特別方式遺言があります。今回は一般的に利用されている普通方式遺言をご紹介していきます。

 

普通方式遺言には次の方式があります。

普通方式遺言・自筆証書遺言
・公正証書遺言
・秘密証書遺言

 

この三つの方式の中で特に利用されているものが、自筆証書遺言公正証書遺言になります。

つぎにそれぞれの遺言について解説していきます。

 

自筆証書遺言遺言者が、全文、日付、氏名を自書し、それに押印をして作成する遺言。(民法968条)
自書とあるので、パソコンのワードソフトで作成したものは認められません。
【メリット】
・自分で作成するので費用が安い
・証人の立会いが必要ではないため、遺言の内容の秘密を保てる
【デメリット】
・偽造、変造、紛失のおそれがある
・自分で作成するので方式に不備がある遺言になる可能性
・遺言内容を実行するためには、家庭裁判所の検認という手続きが必要になる(=相続人が立会わないといけないため手間がかかり、迅速性に欠ける)

 

公正証書遺言遺言の内容を公証人に口授(口授できないときは手話通訳や筆談)し、公証人が作成する遺言。その際証人二人の立会いが必要。(民法969条)
【メリット】
・公証役場で保管されるため、偽造、変造、紛失のおそれがない
・公証人が作成するので法的な不備を防ぐことができる
・家庭裁判所での検認手続きが不要
【デメリット】
・遺産に応じて費用がかかる
・証人二人が必要になる。また証人が立会うことで内容の秘密が保てないおそれがある

 

秘密証書遺言遺言者が自分で遺言を作成(自筆証書遺言と異なりこちらはパソコン等で作成したものも可)し、署名押印したうえで封印し、公証役場で公証人と証人二人に提出して、自分の遺言書であること氏名および住所を申述し、公証人が、その封書に日付と遺言者の申述を記載した上で、遺言者、公証人、証人がそれぞれ署名押印して作成する遺言。(民法970条)
公証人が関与しますが、遺言自体を作るのは公証人ではない点、公証役場には作成した記録だけが残り遺言書自体は遺言者が保管する点が公正証書遺言と異なります。
【メリット】
・遺言内容の秘密が保てる
【デメリット】
・自分で作成するので方式に不備がある遺言になる可能性
・紛失のおそれがある
・自分で作成しているにも関わらず公証人等への費用がかかる
・家庭裁判所での検認手続きが必要

 

以上、代表的な遺言の方式をご紹介してきました。

それぞれ方式ごとにメリット・デメリットはあります。

 

それを比較して最終的にどの方式で遺言を残すのが良いのかを決めることになります。

 

私たち司法書士等の専門家がオススメする方式は公正証書遺言です。

 

理由は、費用はある程度掛かってしまいますが、紛失、偽造、破棄の心配がいらない、一番確実に遺言者の意志を将来に遺せる方式だからです。

 

どのようにして遺言を作成しようかと迷っておられる方は、一度専門家の意見を聞いてみるのも良いかもしれません。

 

最後までご覧頂きましてありがとうございます

 

-よく読まれている投稿, 相続対策, 遺言書作成, 業務関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。 みなさまのご支援のおかげで元木司法書士事務所は創立12年を迎えることができました。また、司法書士登録後25年を経過することができました。これほど長く業務を続けていられ …

これは便利!法定相続情報を使って登記申請、相続で凍結された預金の払い出しを同時にしてみました

最近、当事務所において相続案件、遺言書作成、相続対策、成年後見のご相談が急増しております。 大事なご家族の方がお亡くなりになって、すぐに元木事務所へご連絡頂き、ご相談頂けるということは、司法書士として …

これからの認知症対策はこれ 家族信託①

先日、お客様より、最近よくある問い合わせがありましたのでご紹介していきたいと思います。 内容としては 「高齢の両親が実家に二人だけで住んでいる」 「なんとかして」 これだけの情報 最近、こういう内容の …

相続放棄について①

今回は相続放棄について少しご紹介していきたいと思います。 相続放棄とは、民法で定められた法律行為であり、家庭裁判所へ申し立てることで、初めから相続人ではなかったものとみなされます。   【民 …

抵当権の抹消登記(住宅ローン完済に関する登記) 相続対策の診断をしてみてはいかがですか

今回は住宅ローンなど金融機関からお金を借りた際に、担保として所有している土地や建物に付けた抵当権の登記を抹消する手続きについてご紹介していきたいと思います。 まず、住宅ローン等を完済すると抵当権の法的 …

LINE@からの無料相談はじめました

ここを押してLINEで友だちになりましょう

スマホからLINE@ですぐに無料相談できます

元木事務所のLINE登録方法は

LINE公式アカウント「その他」➝「友だち追加」➝「QRコード」→下記QRコードを読み取り登録

もしくは

LINE公式アカウント「その他」➝」→「友だち追加」→「ID検索」→「@ntk6123x」で検索して登録

アクセス

京都府宇治市広野町一里山65-3
京都建物クレスビル401号
元木司法書士事務所
TEL0774-45-5660